discuss_ja@glassfish.java.net

Re: 本日のランチタイムプロジェクト

From: Kana K. <kana.akmt_at_gmail.com>
Date: Fri, 31 Oct 2008 12:12:27 +0900

こんにちは、コタケです。

レビューで思い出したのですが、今回訳したものの中に
「input sourceがnull」という表現がありました。

単純に「入力されていない」という訳し方にしようかとも思ったのですが、
グロッサリではnullに「無効な」という意味を当てていたようなので
ひとまず「入力元が無効」のような形にしてあります。

ご意見いただけると嬉しいです^^


Kotake


2008/10/31 11:05 Shinya Ogino <Shinya.Ogino_at_sun.com>:
> Captain Jack Sparrow wrote:
>> Hi Kana
>>
>> Good morning!
>> How are you doing today?
>> I feel so cold today.
>>
>>> ファイル名をどうするか悩んだのですが、ひとまず変換したファイルには
>>> _ja をつけて区別してみました。
>>> このあたりのルールについて、ご指示はいただいておりましたっけ…?
>>> もし何か手順に誤りがありましたらご指導をお願い致します!
>> 明確な手順化は、確かに未だされていないですね。
>> 指しあたっては小竹さんご自身がやりやすい方法で良いのでは
>> ないかと考えます。
>> ただ、ファイルの命名規則は、以前荻布さんが言及されているとおりで、
>> native2ascii についても荻野さんが hudson で実施する(のかな?)
>> ことを想定している為、まずは秀丸等のテキストエディターで編集した
>> ファイルをアップしておけばよいのではないかと考えています。
>> (ただ OmegaT を使って編集した場合は、自動で native2ascii される
>> ので、私はこの方法でやってます。)
> きちんと決めていなくて申し訳ありません。
> 翻訳者とレビュアの利便性、利用するツールが揃っていない、
> などの状況で、一本化できていませんが、小竹さんのように
> 2 ファイル頂けるとレビュー (れいさんに期待 ...) の
> 負荷が下がると思います。omegat がはいたファイルだけでも
> もちろん構いません。
>
>>
>> 今後はご自宅がメインのワークスペースとなるのでしょうか?
>> そうであれば、 OmegaT を活用されること、お勧めします。
>> その時は是非 TMX ファイルを使ってみてください。
>> (*`д´)b goo♪
> そうですね、properties ファイルを一通り翻訳できたら
> それをもとに omegat で使える翻訳メモリを作ることも
> 予定しています。
>
> 荻布
>>
>> Thanks
>> Jack
>>
>>> 荻布さん、竹内さん
>>>
>>> おつかれさまです、小竹です。
>>> オフィスを引越してはや3日。環境の変化にまだ戸惑っております(^^;
>>>
>>>
>>> 遅くなりましたがsrc_sun_iasmt_supervisor_LocalStrings.properties を
>>> ようやく訳しました。
>>>
>>> // 翻訳後のファイルをnative2asciiでコンバートしたのですが、これで大丈夫で
>> しょうか?
>>> ------------------------------
>>> レビュー用ファイル:
>>> src_sun_iasmt_supervisor_LocalStrings.properties
>>> native2asciiしたもの:
>>> src_sun_iasmt_supervisor_LocalStrings_ja.properties
>>> ------------------------------
>>>
>>> ファイル名をどうするか悩んだのですが、ひとまず変換したファイルには
>>> _ja をつけて区別してみました。
>>> このあたりのルールについて、ご指示はいただいておりましたっけ…?
>>> もし何か手順に誤りがありましたらご指導をお願い致します!
>>
>
>



-- 
----
Kana