小竹さん、お疲れ様です。
二件を読んでみました。どちらも、とても読みやすいですね。
>
http://wiki.glassfish.java.net/Wiki.jsp?page=FaqV3JavacArgumentsAndCompilationJa
この中の最後の後半部分:
These arguments are then passed to javac verbatim, giving you the result
you want.
これらの引数はそのままの並び順で javac に渡され、期待通りの結果をもたら
します。
--> ... 意図したとおりに処理されます。
というのは、言い過ぎ ?
「期待通りの結果」というのは、誰がどう期待したのか、何の「結果」なのかなぁと
日本語だけ読んだときに、思ったので。
このコマンドを打つひとが「こうなって欲しいなぁ」と思ったとおりに
進みますよ、ということを表現したかったのです。
... これは細かいこだわりの域なので、単に感想と思ってください。
> 「modularity = モジュール性」というのは割と一般的な訳語かと思いますが、
> この訳し方にはいつも漠然とした違和感を抱きます。
Sun の用語 SunGloss
https://g11nportal.sun.com/sungloss/index.jsp でも
「モジュール性」です。ほかに一言で言い表せる言葉がないですよね。
意味はわかるので、いいと思います。
deploy の日本語ですが、カタカナの方がわかりやすいですか ?
Sun の製品では用途に応じて「配備」「配置」「展開」としています。この用途
だと「配備」
になるんですが、どうでしょうか。
> 長い物はどうしても気持ちがくじけてしまいますよね~。
長いけど、ぼちぼち頑張ってください。応援しています。
-Reiko
K.Kotake wrote:
> おつかれさまです、小竹です。
> 今日はFAQ一本とArunさんの冒頭を少しだけ進めました。
>
> http://wiki.glassfish.java.net/Wiki.jsp?page=FaqV3JavacArgumentsAndCompilationJa
> http://wiki.glassfish.java.net/Wiki.jsp?page=Redmine_on_glassfish_1Ja
>
> 「modularity = モジュール性」というのは割と一般的な訳語かと思いますが、
> この訳し方にはいつも漠然とした違和感を抱きます。
>
>
>> 今日はまさにその罠にはまってしまいました。
>
> 長い物はどうしても気持ちがくじけてしまいますよね~。
>
> 私も週末に大作を少し進めます :-)
>
>
> Kotake
--
********************************************
Reiko Saito
Japanese Language Lead
Translation Language and Information Services (TLIS)
Globalization Services
Sun Microsystems, Inc.
Email: reiko.saito_at_sun.com
Phone: +81 3 5962 4912
Blog: http://blogs.sun.com/reiko
********************************************