discuss_ja@glassfish.java.net

Re: 査読依頼 "advanced.html"

From: Captain Jack Sparrow <jacksparrow602_at_gmail.com>
Date: Sat, 25 Apr 2009 10:11:02 +0900

寺島さん

こんにちわ、竹内です。
いいですね、久保田さんや寺島さんの様に積極的に意見してくれる人がいると、
翻訳コミュニティも活性化できてそれだけでもとても楽しめます。
うれしい限りです。

> サービスで利用される、こうした機能を適切に操作できるようにするための設定詳細を提供します。」
いいですね! 可読性と言う観点からも、実に伝わり易い表現ではないかと思います。

> ここについては、竹内さんの見解に異論があります。日本語と英語では主張したいことを表現する言葉の順序が時折反対になるのではないでしょうか?
そであれば、私なら以下の様に訳しますが、如何でしょうか ?
-> これらのアサーションはクライアントが使用するオプション機能を、サーバーの要求条件とともに定義しています。

私としては技術的な観点でのコメントをしたまでのこと、まぁ無理もない話で、私の場合は既にユーザーズガイドの英文を読み下してサンプルアプリケーションを作成してしまった人間なので、「作業は常にサーバーから始まる、ではクライアントはどうか?」と言う観点でのコメントをしたまでです。(笑)
では何故こうしたコメントが出て来たか? それは
「この記事では前の記事「 WSIT 環境での JAX-WS アプリケーションのビルド 」で紹介された情報に基づいて構築します。」
と言う1文が概要のところに書かれているので、「この記事は、ビルドプロセスを言及しているのだな」と言う風に読み取ったからです。

最後にひとつ言えることは、初心者がこれを見た時に,勘違いしなければそれで OK だと思います。
知っている人間であれば、判ると思いますけどね。

To)レイさん、荻布さん
お忙しい中まことに恐れ入りますが、私一人のコメントでは偏りが出過ぎるかと思いますので、
これを機に、是非 discussion に参加して欲しいです。

To) 久保田 さん
OO.o はあまりこうした意見交換はないですか?
後私も OO.o に参加して見ようかと思ってます。
SCA の置き場所等、教えていただけないでしょうか?

追伸1:
既にご存知とは思いますが、第二期マイルストーンの進捗表を作成しておりますが、
目次の訳文がそのまま index.html に適用されます。
訳文で何かお気づきの点あれば、コメント頂たいです。是非宜しくお願いします。

寺島さん、既に作業着手、まことにありがとうございます、ちょっと最近ついていけてないです・・・σ(^_^;)アセ

追伸2 :
visible を今流のトレンドになっている「可視化された」と言う風にしてみましたが、
これを Gloss に登録しようかと思っています。
多数決で決めたく考えています。
皆さんからのご意見をお待ちしております。
又、皆さんの方でも、気付かれた単語等あれば、どんどん suggest して下さい。
宜しくお願いします。

つぶやき:
それにしても、 SOAP なんて誰がいったんだ?
この WSDL の為に幾度となく苦しめられた・・・
悪い冗談は本当に辞めて欲しい・・・ (||-_-)

-- 
Thanks
Jack
2009/04/25 9:32 Captain Jack Sparrow <jacksparrow602_at_gmail.com>:
> 寺島です。
> 皆さん、お疲れ様です。推敲ありがとうございました。
>
> そこで、何箇所かあった「既に」を「予め」に修正しましてアップロードしました。
>
> 9.
>> Those assertions provide the necessary configuration details
>> to the Metro run-time to enable proper operation of these
>> features used by a given web service.
> について、
>>「それと Those を「これら」と訳されることに、どうにも違和感を感じてしまいます」
> ということですので、「これら」を「こうした」に修正しました。
> 「これらのアサーションは Metro ランタイムに、当該 Web
> サービスで利用される、こうした機能を適切に操作できるようにするための設定詳細を提供します。」
>
> 21.
>> Those assertions describe any requirements from the server
>> as well as any optional features the client may use.
> 「これらのアサーションはクライアントが使用するオプション機能とともにサーバーの要求条件を定義しています。」
>>単語の表現については特にそれで良いと思います、ただ訳順がとても気になりました。
> ここについては、竹内さんの見解に異論があります。日本語と英語では主張したいことを表現する言葉の順序が時折反対になるのではないでしょうか?
> それで、これはそのままにします。
>
> 2009/04/24 20:21 久保田貴也 <takaya_at_livedoor.com>:
>
>> 久保田です。
>> 例によって、ワンショットコメントで、すいません(^^;
>>
>> 09/04/24 Captain Jack Sparrow <jacksparrow602_at_gmail.com>:
>>
>> > まず needed to をお調べください。以下参考
>> >  http://eow.alc.co.jp/needed+to/UTF-8/?ref=sa
>> >  これに基づき文章を分解します。
>> >
>> > The policy assertions needed to
>> >
>> > 一旦ここで「そのポリシーアサーションは、〜するのに必要である。」と訳します。
>>
>> おやっ?
>> ここでたぶん、寺島さん(と久保田)案と竹内さん案で異なっていますね。
>>
>> えいじろうくんも、その訳に当たるところは <<be 〜>> となっていますよ?
>> (検索結果、先頭の3つなど)
>>
>> そして、be がないパターンの例文では、
>>
>> 「{主語}は〜するのを必要とした/〜する必要があった」
>>
>> という言い回しの訳になっているように読めます。
>> --
>> くぼた
>>
>