discuss_ja@glassfish.java.net

Re: [Agenda] グラジェー quality team について

From: takeshi nakashima <takeshi.nakashima_at_ctc-g.co.jp>
Date: Fri, 07 Nov 2008 10:52:02 +0900

竹内さん

お疲れ様です。
中島です。

すみません。メールが入れ違いになってしまって。

裏タイトルが「日本人エンジニアのグローバル化プロジェクト」ということですね。

キャプテンのアツい想いに応えるべく、、
    :

スミマセン。すぐにコメントが思いつきませんでした。。(^^;


Captain Jack Sparrow さんは書きました:
> 中島 さん
>
>  おはようございます、竹内です。
> ご参加の表明ありがとうございます。
> 半ば強引に引っ張りこんでしまったようで、申し訳ないです。(苦笑)
>> 開発元とのテスト方法の兼ね合いが大変なのかなぁ、と思ってしまうのですが、
>> FishCatに参加されているお二人には、すでに思うところをお持ちだったりするのですか??
> そうですね、まず最初に感じたことは、英語に対して拒絶してしまう技術者が
> 結構未だ多いってことかな「(゚~゚ )?
> この障壁さえ取り除けば、日本には優秀な技術者が多数存在することは
> 間違いないので、 FishCat のようなイベントに、もっともっと参加してもらえるのでは
> と言うことを考えてます。
>
> 残念ながら日本国内における英語教育は、構文読解にとどまっており、話せる英語を
> 学ぼうとすると、それこそ英会話教室に通わないとできないと言う現状がありますね。
> (そもそも英会話教室がビジネスとして成り立っていること自体なんとも・・・・・な感じ・・・)
>
> とっかかりは日本語で、そして行く行くは英語で対等にわたりあえるような人を、一人でも
> 多く増やしていけたらと言うのが、私個人の中での趣旨です。
> (小竹さんとはこの部分で意見は一致していると勝手に思ってますが・・・汗;)
>
> な感じです。
>
> Savvy?
>
> Thanks
> Jack