お疲れさまです。はやいですねー。
もしお時間ありましたら、ご自身で翻訳したファイルを入れて
ビルドし、テストしてみて下さい。下記ページからビルド手順が
リンクされています。
http://wiki.glassfish.java.net/Wiki.jsp?page=ASMTL10n
あと、一応、他の人が参照しやすいように、utf8 エンコーディングのものを
wiki のステイタス欄からリンクしておきました。
よろしくお願いします。
荻布
Captain Jack Sparrow wrote:
> 荻布 さん
>
> おはようございます竹内です。
>> 生成される翻訳ファイルは ascii に
>> 変換されたものでした。なので、私が先ほど書いたこととは実際が
>> 少々違うようです。
> 私も確認しました。驚きです!
> ちゃんとファイルの拡張子認識して都合良いように訳文ファイルを生成
> してるんですね。これは是非とも NB にプラグインして欲しいです! ><
>
>> まあ、今回はファイル数も少ないですし、
>> 柔軟にやりましょう。そして、レビューを依頼する場合には、
>> なるべくレビュアの負担を下げるよう努力することにしましょう。
> これは方法論として二つあって、
> 1、NB からファイルを開いてみてもらう
> 2、OmegaT の TMX ファイルを一緒に添付して OmegaT から見てもらう。
> になるかな? と考えられます。
>
> とりあえず執筆は完了したので、ファイルを添付します。
> (アーカイブには、 TMX ファイルも含まれています。)
> ステータスを[査読中]に変更しておきます。
>
> ご留意方宜しくお願いします。
>
> Thanks
> Jack