小竹さん
改めまして、 GAP Prize の受賞、おめでとうございます。
> で、皆さんのご都合の宜しい時に、
> ぜひグラジェー万歳・焼肉パーティをやりましょう^^
> (これからの季節だとむしろ鍋でしょうか?)
こんなこと言って図々しいけどしゃぶしゃぶなんてどうでしょ?!
(と言うかその前に、私が本当に参加して良いものなのかどうか・・・)
それと、まとめてレスですみません、以下に今までのレスします。
#6239 について
> よくあるパターンだと、この {0} {1} という部分には
> メッセージファイルか何かから取得したパラメータが
> 埋め込まれるのではないかと思うのですが、
>
> うーん、これで修正完了ですかね…(・・?
私もこの{0} {1}が何を意図しているのか分からないですね。
これは小竹さんご自信で問い合わせされたほうが良いかと考えます。
多分開発者は、メッセージ本分そのものが誤りで、それを直せば完了
と言う意識ではないかと考察しています。
The error message prefix is cryptic with {0}{1}, another openinstaller
limitation.
このくだり、他のインストーラでは使われるのだけど、Windows 版としては必要ない
と言う
ことを示唆しているものと私は見ています。
(つまりどのインストーラにも同じメッセージ定義ファイルが使われている?)
どうしても気になるようであれば、新たな issue を post することをお勧めしま
す。
#6240 について
Regression はもう完了しましたでしょうか?
もし未だのようでしたら、 Regression した結果のコメントを Post し、
quality_at_glassfish.dev.java.net へ確認した旨連絡をいれてあげてください。
メールのサブジェクトは Veryfying the issue #6240 くらいでいいと思います。
では宜しくお願いします。
Thanks
Jack
> # 私が自分で聞けばいいのですよね(^^;
気にしなくていいですよ。
それぞれ皆さん置かれている職場環境で、なかなか時間が取れない
こともあろうかと思うので、今は時間のリソースに余裕がある私が
肩代わりして問い合わせ(自分も確認したいので)すると言うこと
を考えてますので。
「時間と言う限られたリソースを、お互い上手く共有し合ってひとつ
の物事を仕上げて行く」
これが私のプロジェクトマネージメント論です。
To) ALL
とりあえず jruby の対応バージョン表を作成したので、ご一読ください。
(と言うか Sun の方々は皆さんご存知なんですよね・・・汗;)
> たけうちさん、こんばんは。
> 今日は社内の飲み会で、こんな時間に帰ってきました。
> 返信が遅くなり申し訳ありません。
>
>>なんだかいろんなことが起こりますね(笑)
>
> 本当ですね(笑)
>
>
>>ご自宅でインストールされたビルド番号を教えてください。
>>クォリティーへ問い合わせしてみます。
>
> ありがとうございます。
> インストールに使用したのは、Windows用の
> glassfish-installer-v2-b58g.jarというファイルです。
>
> ビルドの番号によって対応するモジュールのバージョンが
> 違うというような話なのかなぁ…?
>
> # 私が自分で聞けばいいのですよね(^^;
>
>
>
> Kotake