メッセージセキュリティ設定の編集

「メッセージセキュリティ設定の編集」ページを使用して、メッセージセキュリティーのプロバイダを有効にします。

GlassFish サーバー に配備された Web サービスエンドポイントのメッセージセキュリティーを有効にするには、サーバー側でデフォルトで使用されるプロバイダを指定する必要があります。メッセージセキュリティーのデフォルトのプロバイダを有効にする場合、GlassFish サーバー に配備された Web サービスのクライアントが使用するプロバイダも有効にする必要があります。クライアントが使用するプロバイダを有効にする方法については、「アプリケーションクライアントのメッセージセキュリティーを有効にする」を参照してください。

配備済みエンドポイントからの Web サービス呼び出しに対してメッセージセキュリティーを有効にするには、デフォルトクライアントプロバイダを指定する必要があります。GlassFish サーバー のデフォルトクライアントプロバイダを有効にした場合、GlassFish サーバー に配備されたエンドポイントから呼び出されるすべてのサービスが、メッセージ層セキュリティーと互換性を持つように設定されていることを確認する必要があります。

「メッセージセキュリティ設定の編集」ページには、次のオプションが含まれます。

認証層

認証が実行されるメッセージ層。このフィールドは読み取り専用です。指定できる値は、SOAP (デフォルトのメッセージセキュリティー設定) または HttpServlet のいずれかです。

デフォルトプロバイダ

デフォルトのサーバー側プロバイダ (ある場合)。デフォルトサーバープロバイダ (デフォルトプロバイダ) は、特定のサーバープロバイダを識別しないアプリケーションに対して呼び出されるサーバープロバイダです。ServerProvider または XWS_ServerProvider を指定するか、何も指定しません。デフォルトでは、プロバイダは選択されていません。したがって、GlassFish サーバー はサーバー側でメッセージセキュリティープロバイダを呼び出しません。通常は、ServerProvider をデフォルトプロバイダとして選択してください。

デフォルトクライアントプロバイダ

デフォルトクライアントプロバイダ (ある場合)。デフォルトクライアントプロバイダは、特定のクライアントプロバイダを識別しないアプリケーションに対して呼び出されるクライアントプロバイダです。ClientProvider または XWS_ClientProvider を指定するか、何も指定しません。デフォルトでは、プロバイダは選択されていません。したがって、GlassFish サーバー はクライアント側でメッセージセキュリティープロバイダを呼び出しません。通常は、デフォルトクライアントプロバイダには何も選択しないでください。デフォルトプロバイダとメッセージ保護ポリシーを有効にして、GlassFish サーバー に配備された Web サービスエンドポイントから呼び出される Web サービスに適用する場合、ClientProvider を選択します。

関連操作
関連する asadmin コマンド

メッセージセキュリティー設定を変更するには、set(1) コマンドを使用します。

Copyright © 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. 著作権について