アプリケーションをデプロイするには、「アプリケーションまたはモジュールのデプロイ」ページを使用します。
「アプリケーションまたはモジュールのデプロイ」ページには、すべてのアプリケーションで次のオプションが表示されます。追加のオプションは、アプリケーションの「位置」フィールドを指定した後に表示されます。
デプロイするアプリケーションのアーカイブの場所。
次のオプションは、アーカイブにアクセス可能な場所とアーカイブがファイルであるかディレクトリであるかを指定します。
このアーカイブは、クライアント・マシンにあるファイル、またはクライアント・マシンからアクセス可能なファイルです。
クライアント・マシンとは、ブラウザを介して管理コンソールを表示しているホストです。
このアーカイブは、サーバー・マシンにあるファイル、または展開されたディレクトリにあるパッケージ化されていないアプリケーションです。
サーバー・マシンは、GlassFish Serverのドメイン管理サーバーを稼働しているホストです。
アプリケーションのタイプ。選択可能な値は次のとおりです:
Webアプリケーション
エンタープライズ・アプリケーション
アプリケーション・クライアント
コネクタ・モジュール
EJB JAR
その他
アプリケーションまたはモジュールのデプロイ先であるクラスタとスタンドアロン・インスタンス。必要なターゲットを「選択したターゲット」列に移動するには、「追加」ボタンまたは「すべて追加」ボタンを使用します。不要なターゲットを「使用可能なターゲット」列に移動するには、「除去」ボタンまたは「すべて除去」ボタンを使用します。
このオプションは、ドメイン内にクラスタまたはスタンドアロン・インスタンスが作成されている場合にのみ表示されます。
各アプリケーションのタイプの追加オプションについては、次のセクションで説明します。
アプリケーションのタイプがWebアプリケーションの場合、次のオプションが表示されます。
アプリケーションのパス。WebアプリケーションのURLでは、コンテキスト・ルートはポート番号の直後に続きます(http://
host:
port/
context-root/...
)。コンテキスト・ルートはスラッシュで始める必要があります(例: /hello
)。
アプリケーションの名前。
名前には、オプションのバージョン識別子を含めることができます。このバージョン識別子は名前の後に続き、コロン(:
)で名前と区切ります。バージョン識別子は、文字または数値で始まる必要があります。これには、英数字とアンダースコア(_
)、ダッシュ(-
)、およびピリオド(.
)を含めることができます。モジュールおよびアプリケーションのバージョンについては、Oracle GlassFish Serverアプリケーション・デプロイメント・ガイドのModule and Application Versionsを参照してください。
このアプリケーションと関連付けられている仮想サーバー。
「仮想サーバー」オプションは、デフォルト・サーバー・インスタンスserver
のみが存在する場合に表示されます。クラスタまたはその他のスタンドアロン・サーバー・インスタンスが存在する場合は、デプロイメント後、仮想サーバーを選択できます。「アプリケーションを編集」ページに移動して「ターゲット」タブを選択し、目的のターゲットに「仮想サーバーの管理」を選択してください。
このオプションを選択すると、アプリケーションが有効になります。このオプションはデフォルトで選択されています。
「有効」チェック・ボックスを選択すると、Webセッション、ステートフル・セッションBean (SFSB)チェックポイント設定、パッシベーションなどに備えて高可用性が有効になります。false (デフォルト)に設定すると、すべてのWebセッションの保存とSFSBのチェックポイント設定が、指定されたアプリケーション、Webアプリケーション、またはEJBモジュールで無効になります。trueに設定すると、指定されたアプリケーションまたはモジュールで高可用性が有効になります。このオプションは、高可用性がサーバー・レベルやコンテナ・レベルなどのより高いレベルで構成および有効化されている場合のみ、trueに設定します。
このオプションは、デフォルトのサーバー・インスタンス(server
)の他にクラスタまたはスタンドアロン・サーバー・インスタンスが存在する場合に表示されます。
このオプションを選択すると、JavaServer Pages (JSP)ファイルがプリコンパイルされます。このオプションが無効な場合、JSPファイルは初めてアクセスされた実行時にコンパイルされます。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
このオプションを選択すると、デプロイメントの前にデプロイメント記述子が確認されます。確認が失敗すると、デプロイメントは実行されません。ベリファイアは、デプロイメント記述子の構造とコンテンツを調べます。大きなアプリケーションの確認は時間がかかる可能性があります。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
更新ツールからベリファイア・パッケージがインストールされている必要があり、このパッケージが存在しないと警告が記録され、オプションは無視されます。
このオプションを選択すると、アプリケーションがすでにデプロイされている場合はそれが再デプロイされます。このオプションを選択しないと、すでにデプロイされているアプリケーションをデプロイしようとすると、エラーになります。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
このオプションは、Webセッション、SFSBインスタンス、および永続的に作成されたEJBタイマーを、次の再デプロイメントでも保持するかを制御します。
このオプションは、デフォルトでは無効になっています。このオプションがサポートされるのは、server
という名前が付いたデフォルトのサーバー・インスタンス上のみです。他のターゲットではサポートされず、無視されます。
再デプロイメントまでの間に行われるアプリケーションの変更によっては、この機能が正常に動作しなくなることがあります。たとえば、SFSB Beanクラスでインスタンス変数セットを変更しないでください。
Webアプリケーションの場合、この機能を適用できるのはglassfish-web-app.xml
ファイルでsession-manager
要素のpersistence-type
属性がfile
のときのみです。
ステートフル・セッションBeanインスタンスの場合、高可用性を提供しない永続性タイプはサーバー(「SFSB永続性のタイプ」オプション)内で設定し、file
(デフォルトで、推奨値)に設定する必要があります。
アクティブなWebセッション、SFSBインスタンス、またはEJBタイマーの保持または復元に失敗した場合、再デプロイメントが完了したときにこれらすべてを使用できません。ただし、再デプロイメントを続けると警告がログに記録されます。
アクティブな状態データを保持するために、GlassFish Serverはデータをシリアライズし、メモリーに保存します。データを復元するために、新たに再デプロイされたアプリケーションのクラス・ローダーは以前に保存されたデータをデシリアライズします。
このオプションを選択すると、アプリケーション・スコープのリソースが保持され、再デプロイメント中に復元されます。デフォルトでは、このオプションは選択されません。
アプリケーションのデプロイ順序。
サーバー起動時に小さい数値のアプリケーションが先にロードされます。デプロイ順序110のアプリケーションより先にデプロイ順序102のアプリケーションがロードされます。デプロイ順序がアプリケーションのデプロイ時に指定されていない場合、デフォルトのデプロイ順序100が割り当てられます。2つのアプリケーションが同じデプロイ順序である場合、先にデプロイされたアプリケーションが最初にロードされます。アプリケーションに依存性があり、特定の順序でロードする必要がある場合、デプロイ順序を指定すると便利です。
このモジュールまたはアプリケーションに固有のライブラリJARファイルのカンマ区切りリスト。絶対パスと相対パスのどちらでも指定できます。相対パスは、domain-dir/lib/applibs
からの相対で指定します。絶対パスの場合、そのパスはドメイン管理サーバー(DAS)からアクセス可能である必要があります。つまり、domain-dirの下にある必要があります。ライブラリは、指定した順にアプリケーションで使用可能になります。
アプリケーションの説明。
アプリケーションのタイプがエンタープライズ・アプリケーションの場合、次のオプションが表示されます。
アプリケーションの名前。
名前には、オプションのバージョン識別子を含めることができます。このバージョン識別子は名前の後に続き、コロン(:
)で名前と区切ります。バージョン識別子は、文字または数値で始まる必要があります。これには、英数字とアンダースコア(_
)、ダッシュ(-
)、およびピリオド(.
)を含めることができます。モジュールおよびアプリケーションのバージョンについては、Oracle GlassFish Serverアプリケーション・デプロイメント・ガイドのModule and Application Versionsを参照してください。
このアプリケーションと関連付けられている仮想サーバー。
「仮想サーバー」オプションは、デフォルト・サーバー・インスタンスserver
のみが存在する場合に表示されます。クラスタまたはその他のスタンドアロン・サーバー・インスタンスが存在する場合は、デプロイメント後、仮想サーバーを選択できます。「アプリケーションを編集」ページに移動して「ターゲット」タブを選択し、目的のターゲットに「仮想サーバーの管理」を選択してください。
このオプションを選択すると、アプリケーションが有効になります。このオプションはデフォルトで選択されています。
「有効」チェック・ボックスを選択すると、Webセッション、ステートフル・セッションBean (SFSB)チェックポイント設定、パッシベーションなどに備えて高可用性が有効になります。false (デフォルト)に設定すると、すべてのWebセッションの保存とSFSBのチェックポイント設定が、指定されたアプリケーション、Webアプリケーション、またはEJBモジュールで無効になります。trueに設定すると、指定されたアプリケーションまたはモジュールで高可用性が有効になります。このオプションは、高可用性がサーバー・レベルやコンテナ・レベルなどのより高いレベルで構成および有効化されている場合のみ、trueに設定します。
このオプションは、デフォルトのサーバー・インスタンス(server
)の他にクラスタまたはスタンドアロン・サーバー・インスタンスが存在する場合に表示されます。
このオプションを選択すると、アプリケーション・クライアント・モジュールでJava Web Startアクセスが許可されます。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
このオプションを選択すると、JavaServer Pages (JSP)ファイルがプリコンパイルされます。このオプションが無効な場合、JSPファイルは初めてアクセスされた実行時にコンパイルされます。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
このオプションを選択すると、デプロイメントの前にデプロイメント記述子が確認されます。確認が失敗すると、デプロイメントは実行されません。ベリファイアは、デプロイメント記述子の構造とコンテンツを調べます。大きなアプリケーションの確認は時間がかかる可能性があります。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
更新ツールからベリファイア・パッケージがインストールされている必要があり、このパッケージが存在しないと警告が記録され、オプションは無視されます。
このオプションを選択すると、GlassFish Serverv3リリース(4.0など)で適用される厳格なJava EE 6要件のかわりに、GlassFish Serverv2のJAR可視性要件がアプリケーションに使用されます。デフォルトでは、このオプションは選択されません。
Java EE 5ではEARファイル内の様々なモジュールからJARファイルを参照できましたが、Java EE 6プラットフォーム仕様はJava EE 5よりも厳しい要件を課します。特に、アプリケーション・クライアントは、標準Java SEメカニズム(拡張子など)またはJava EE library-directoryメカニズムを使用した参照が行われないかぎり、EJB JARファイルまたはEARファイル内の他のJARファイルにアクセスできません。このボックスを選択すると、これらのJava EE 6制限が除去されます。
このオプションを選択すると、アプリケーションがすでにデプロイされている場合はそれが再デプロイされます。このオプションを選択しないと、すでにデプロイされているアプリケーションをデプロイしようとすると、エラーになります。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
このオプションは、Webセッション、SFSBインスタンス、および永続的に作成されたEJBタイマーを、次の再デプロイメントでも保持するかを制御します。
このオプションは、デフォルトでは無効になっています。このオプションがサポートされるのは、server
という名前が付いたデフォルトのサーバー・インスタンス上のみです。他のターゲットではサポートされず、無視されます。
再デプロイメントまでの間に行われるアプリケーションの変更によっては、この機能が正常に動作しなくなることがあります。たとえば、SFSB Beanクラスでインスタンス変数セットを変更しないでください。
Webアプリケーションの場合、この機能を適用できるのはglassfish-web-app.xml
ファイルでsession-manager
要素のpersistence-type
属性がfile
のときのみです。
ステートフル・セッションBeanインスタンスの場合、高可用性を提供しない永続性タイプはサーバー(「SFSB永続性のタイプ」オプション)内で設定し、file
(デフォルトで、推奨値)に設定する必要があります。
アクティブなWebセッション、SFSBインスタンス、またはEJBタイマーの保持または復元に失敗した場合、再デプロイメントが完了したときにこれらすべてを使用できません。ただし、再デプロイメントを続けると警告がログに記録されます。
アクティブな状態データを保持するために、GlassFish Serverはデータをシリアライズし、メモリーに保存します。データを復元するために、新たに再デプロイされたアプリケーションのクラス・ローダーは以前に保存されたデータをデシリアライズします。
このオプションを選択すると、アプリケーション・スコープのリソースが保持され、再デプロイメント中に復元されます。デフォルトでは、このオプションは選択されません。
アプリケーションのデプロイ順序。
サーバー起動時に小さい数値のアプリケーションが先にロードされます。デプロイ順序110のアプリケーションより先にデプロイ順序102のアプリケーションがロードされます。デプロイ順序がアプリケーションのデプロイ時に指定されていない場合、デフォルトのデプロイ順序100が割り当てられます。2つのアプリケーションが同じデプロイ順序である場合、先にデプロイされたアプリケーションが最初にロードされます。アプリケーションに依存性があり、特定の順序でロードする必要がある場合、デプロイ順序を指定すると便利です。
このアプリケーションに固有のライブラリJARファイルのカンマ区切りリスト。絶対パスまたは相対パスで指定します。相対パスは、domain-dir/lib/applibs
からの相対で指定します。絶対パスの場合、そのパスはドメイン管理サーバー(DAS)からアクセス可能である必要があります。つまり、domain-dirの下にある必要があります。ライブラリは、指定した順にアプリケーションで使用可能になります。
アプリケーションの説明。
アプリケーションのタイプがアプリケーション・クライアントの場合、次のオプションが表示されます。
アプリケーションの名前。
名前には、オプションのバージョン識別子を含めることができます。このバージョン識別子は名前の後に続き、コロン(:
)で名前と区切ります。バージョン識別子は、文字または数値で始まる必要があります。これには、英数字とアンダースコア(_
)、ダッシュ(-
)、およびピリオド(.
)を含めることができます。モジュールおよびアプリケーションのバージョンについては、Oracle GlassFish Serverアプリケーション・デプロイメント・ガイドのModule and Application Versionsを参照してください。
このオプションを選択すると、アプリケーション・クライアント・モジュールでJava Web Startアクセスが許可されます。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
このオプションを選択すると、デプロイメントの前にデプロイメント記述子が確認されます。確認が失敗すると、デプロイメントは実行されません。ベリファイアは、デプロイメント記述子の構造とコンテンツを調べます。大きなアプリケーションの確認は時間がかかる可能性があります。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
更新ツールからベリファイア・パッケージがインストールされている必要があり、このパッケージが存在しないと警告が記録され、オプションは無視されます。
このオプションを選択すると、アプリケーションがすでにデプロイされている場合はそれが再デプロイされます。このオプションを選択しないと、すでにデプロイされているアプリケーションをデプロイしようとすると、エラーになります。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
アプリケーションのデプロイ順序。
サーバー起動時に小さい数値のアプリケーションが先にロードされます。デプロイ順序110のアプリケーションより先にデプロイ順序102のアプリケーションがロードされます。デプロイ順序がアプリケーションのデプロイ時に指定されていない場合、デフォルトのデプロイ順序100が割り当てられます。2つのアプリケーションが同じデプロイ順序である場合、先にデプロイされたアプリケーションが最初にロードされます。アプリケーションに依存性があり、特定の順序でロードする必要がある場合、デプロイ順序を指定すると便利です。
アプリケーションの説明。
アプリケーションのタイプがコネクタ・モジュールの場合、次のオプションが表示されます。
アプリケーションの名前。
名前には、オプションのバージョン識別子を含めることができます。このバージョン識別子は名前の後に続き、コロン(:
)で名前と区切ります。バージョン識別子は、文字または数値で始まる必要があります。これには、英数字とアンダースコア(_
)、ダッシュ(-
)、およびピリオド(.
)を含めることができます。モジュールおよびアプリケーションのバージョンについては、Oracle GlassFish Serverアプリケーション・デプロイメント・ガイドのModule and Application Versionsを参照してください。
このオプションを選択すると、アプリケーションが有効になります。このオプションはデフォルトで選択されています。
このオプションを選択すると、デプロイメントの前にデプロイメント記述子が確認されます。確認が失敗すると、デプロイメントは実行されません。ベリファイアは、デプロイメント記述子の構造とコンテンツを調べます。大きなアプリケーションの確認は時間がかかる可能性があります。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
更新ツールからベリファイア・パッケージがインストールされている必要があり、このパッケージが存在しないと警告が記録され、オプションは無視されます。
このオプションを選択すると、アプリケーションがすでにデプロイされている場合はそれが再デプロイされます。このオプションを選択しないと、すでにデプロイされているアプリケーションをデプロイしようとすると、エラーになります。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
このオプションを選択すると、アプリケーション・スコープのリソースが保持され、再デプロイメント中に復元されます。デフォルトでは、このオプションは選択されません。
アプリケーションのデプロイ順序。
サーバー起動時に小さい数値のアプリケーションが先にロードされます。デプロイ順序110のアプリケーションより先にデプロイ順序102のアプリケーションがロードされます。デプロイ順序がアプリケーションのデプロイ時に指定されていない場合、デフォルトのデプロイ順序100が割り当てられます。2つのアプリケーションが同じデプロイ順序である場合、先にデプロイされたアプリケーションが最初にロードされます。アプリケーションに依存性があり、特定の順序でロードする必要がある場合、デプロイ順序を指定すると便利です。
アプリケーションの説明。
アプリケーションのタイプがEJB JARの場合、次のオプションが表示されます。
アプリケーションの名前。
名前には、オプションのバージョン識別子を含めることができます。このバージョン識別子は名前の後に続き、コロン(:
)で名前と区切ります。バージョン識別子は、文字または数値で始まる必要があります。これには、英数字とアンダースコア(_
)、ダッシュ(-
)、およびピリオド(.
)を含めることができます。モジュールおよびアプリケーションのバージョンについては、Oracle GlassFish Serverアプリケーション・デプロイメント・ガイドのModule and Application Versionsを参照してください。
このオプションを選択すると、アプリケーションが有効になります。このオプションはデフォルトで選択されています。
「有効」チェック・ボックスを選択すると、Webセッション、ステートフル・セッションBean (SFSB)チェックポイント設定、パッシベーションなどに備えて高可用性が有効になります。false (デフォルト)に設定すると、すべてのWebセッションの保存とSFSBのチェックポイント設定が、指定されたアプリケーション、Webアプリケーション、またはEJBモジュールで無効になります。trueに設定すると、指定されたアプリケーションまたはモジュールで高可用性が有効になります。このオプションは、高可用性がサーバー・レベルやコンテナ・レベルなどのより高いレベルで構成および有効化されている場合のみ、trueに設定します。
このオプションは、デフォルトのサーバー・インスタンス(server
)の他にクラスタまたはスタンドアロン・サーバー・インスタンスが存在する場合に表示されます。
このオプションを選択すると、デプロイメントの前にデプロイメント記述子が確認されます。確認が失敗すると、デプロイメントは実行されません。ベリファイアは、デプロイメント記述子の構造とコンテンツを調べます。大きなアプリケーションの確認は時間がかかる可能性があります。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
更新ツールからベリファイア・パッケージがインストールされている必要があり、このパッケージが存在しないと警告が記録され、オプションは無視されます。
このオプションを選択すると、GlassFish Serverv3リリース(4.0など)で適用される厳格なJava EE 6要件のかわりに、GlassFish Serverv2のJAR可視性要件がアプリケーションに使用されます。デフォルトでは、このオプションは選択されません。
Java EE 5ではEARファイル内の様々なモジュールからJARファイルを参照できましたが、Java EE 6プラットフォーム仕様はJava EE 5よりも厳しい要件を課します。特に、アプリケーション・クライアントは、標準Java SEメカニズム(拡張子など)またはJava EE library-directoryメカニズムを使用した参照が行われないかぎり、EJB JARファイルまたはEARファイル内の他のJARファイルにアクセスできません。このボックスを選択すると、これらのJava EE 6制限が除去されます。
このオプションを選択すると、アプリケーションがすでにデプロイされている場合はそれが再デプロイされます。このオプションを選択しないと、すでにデプロイされているアプリケーションをデプロイしようとすると、エラーになります。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
このオプションは、Webセッション、SFSBインスタンス、および永続的に作成されたEJBタイマーを、次の再デプロイメントでも保持するかを制御します。
このオプションは、デフォルトでは無効になっています。このオプションがサポートされるのは、server
という名前が付いたデフォルトのサーバー・インスタンス上のみです。他のターゲットではサポートされず、無視されます。
再デプロイメントまでの間に行われるアプリケーションの変更によっては、この機能が正常に動作しなくなることがあります。たとえば、SFSB Beanクラスでインスタンス変数セットを変更しないでください。
Webアプリケーションの場合、この機能を適用できるのはglassfish-web-app.xml
ファイルでsession-manager
要素のpersistence-type
属性がfile
のときのみです。
ステートフル・セッションBeanインスタンスの場合、高可用性を提供しない永続性タイプはサーバー(「SFSB永続性のタイプ」オプション)内で設定し、file
(デフォルトで、推奨値)に設定する必要があります。
アクティブなWebセッション、SFSBインスタンス、またはEJBタイマーの保持または復元に失敗した場合、再デプロイメントが完了したときにこれらすべてを使用できません。ただし、再デプロイメントを続けると警告がログに記録されます。
アクティブな状態データを保持するために、GlassFish Serverはデータをシリアライズし、メモリーに保存します。データを復元するために、新たに再デプロイされたアプリケーションのクラス・ローダーは以前に保存されたデータをデシリアライズします。
このオプションを選択すると、アプリケーション・スコープのリソースが保持され、再デプロイメント中に復元されます。デフォルトでは、このオプションは選択されません。
アプリケーションのデプロイ順序。
サーバー起動時に小さい数値のアプリケーションが先にロードされます。デプロイ順序110のアプリケーションより先にデプロイ順序102のアプリケーションがロードされます。デプロイ順序がアプリケーションのデプロイ時に指定されていない場合、デフォルトのデプロイ順序100が割り当てられます。2つのアプリケーションが同じデプロイ順序である場合、先にデプロイされたアプリケーションが最初にロードされます。アプリケーションに依存性があり、特定の順序でロードする必要がある場合、デプロイ順序を指定すると便利です。
このモジュールまたはアプリケーションに固有のライブラリJARファイルのカンマ区切りリスト。絶対パスまたは相対パスで指定します。相対パスは、domain-dir/lib/applibs
からの相対で指定します。絶対パスの場合、そのパスはドメイン管理サーバー(DAS)からアクセス可能である必要があります。つまり、domain-dirの下にある必要があります。ライブラリは、指定した順にアプリケーションで使用可能になります。
アプリケーションの説明。
アプリケーションのタイプが「その他」の場合、次のオプションが表示されます。
アプリケーションの名前。
名前には、オプションのバージョン識別子を含めることができます。このバージョン識別子は名前の後に続き、コロン(:
)で名前と区切ります。バージョン識別子は、文字または数値で始まる必要があります。これには、英数字とアンダースコア(_
)、ダッシュ(-
)、およびピリオド(.
)を含めることができます。モジュールおよびアプリケーションのバージョンについては、Oracle GlassFish Serverアプリケーション・デプロイメント・ガイドのModule and Application Versionsを参照してください。
このアプリケーションと関連付けられている仮想サーバー。
「仮想サーバー」オプションは、デフォルト・サーバー・インスタンスserver
のみが存在する場合に表示されます。クラスタまたはその他のスタンドアロン・サーバー・インスタンスが存在する場合は、デプロイメント後、仮想サーバーを選択できます。「アプリケーションを編集」ページに移動して「ターゲット」タブを選択し、目的のターゲットに「仮想サーバーの管理」を選択してください。
このオプションを選択すると、アプリケーションが有効になります。このオプションはデフォルトで選択されています。
「有効」チェック・ボックスを選択すると、Webセッション、ステートフル・セッションBean (SFSB)チェックポイント設定、パッシベーションなどに備えて高可用性が有効になります。false (デフォルト)に設定すると、すべてのWebセッションの保存とSFSBのチェックポイント設定が、指定されたアプリケーション、Webアプリケーション、またはEJBモジュールで無効になります。trueに設定すると、指定されたアプリケーションまたはモジュールで高可用性が有効になります。このオプションは、高可用性がサーバー・レベルやコンテナ・レベルなどのより高いレベルで構成および有効化されている場合のみ、trueに設定します。
このオプションは、デフォルトのサーバー・インスタンス(server
)の他にクラスタまたはスタンドアロン・サーバー・インスタンスが存在する場合に表示されます。
このオプションを選択すると、ハイブリッドOSGi/Java-EEモジュールが指定されます。このオプションが表示されるのは、選択した「タイプ」が「その他」の場合のみです。
このオプションを選択すると、JavaServer Pages (JSP)ファイルがプリコンパイルされます。このオプションが無効な場合、JSPファイルは初めてアクセスされた実行時にコンパイルされます。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
このオプションを選択すると、デプロイメントの前にデプロイメント記述子が確認されます。確認が失敗すると、デプロイメントは実行されません。ベリファイアは、デプロイメント記述子の構造とコンテンツを調べます。大きなアプリケーションの確認は時間がかかる可能性があります。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
更新ツールからベリファイア・パッケージがインストールされている必要があり、このパッケージが存在しないと警告が記録され、オプションは無視されます。
このオプションを選択すると、アプリケーションがすでにデプロイされている場合はそれが再デプロイされます。このオプションを選択しないと、すでにデプロイされているアプリケーションをデプロイしようとすると、エラーになります。このオプションは、デフォルトでは無効になっています。
このオプションは、Webセッション、SFSBインスタンス、および永続的に作成されたEJBタイマーを、次の再デプロイメントでも保持するかを制御します。
このオプションは、デフォルトでは無効になっています。このオプションがサポートされるのは、server
という名前が付いたデフォルトのサーバー・インスタンス上のみです。他のターゲットではサポートされず、無視されます。
再デプロイメントまでの間に行われるアプリケーションの変更によっては、この機能が正常に動作しなくなることがあります。たとえば、SFSB Beanクラスでインスタンス変数セットを変更しないでください。
Webアプリケーションの場合、この機能を適用できるのはglassfish-web-app.xml
ファイルでsession-manager
要素のpersistence-type
属性がfile
のときのみです。
ステートフル・セッションBeanインスタンスの場合、高可用性を提供しない永続性タイプはサーバー(「SFSB永続性のタイプ」オプション)内で設定し、file
(デフォルトで、推奨値)に設定する必要があります。
アクティブなWebセッション、SFSBインスタンス、またはEJBタイマーの保持または復元に失敗した場合、再デプロイメントが完了したときにこれらすべてを使用できません。ただし、再デプロイメントを続けると警告がログに記録されます。
アクティブな状態データを保持するために、GlassFish Serverはデータをシリアライズし、メモリーに保存します。データを復元するために、新たに再デプロイされたアプリケーションのクラス・ローダーは以前に保存されたデータをデシリアライズします。
アプリケーションのデプロイ順序。
サーバー起動時に小さい数値のアプリケーションが先にロードされます。デプロイ順序110のアプリケーションより先にデプロイ順序102のアプリケーションがロードされます。デプロイ順序がアプリケーションのデプロイ時に指定されていない場合、デフォルトのデプロイ順序100が割り当てられます。2つのアプリケーションが同じデプロイ順序である場合、先にデプロイされたアプリケーションが最初にロードされます。アプリケーションに依存性があり、特定の順序でロードする必要がある場合、デプロイ順序を指定すると便利です。
このモジュールまたはアプリケーションに固有のライブラリJARファイルのカンマ区切りリスト。絶対パスまたは相対パスで指定します。相対パスは、domain-dir/lib/applibs
からの相対で指定します。絶対パスの場合、そのパスはドメイン管理サーバー(DAS)からアクセス可能である必要があります。つまり、domain-dirの下にある必要があります。ライブラリは、指定した順にアプリケーションで使用可能になります。
アプリケーションの説明。