ファイル・キャッシュ

ネットワーク・プロトコルのファイル・キャッシュ設定を変更するには、「ファイル・キャッシュ」ページを使用します。

「ファイル・キャッシュ」ページには、次のオプションが含まれます。

デフォルトをロード

デフォルト値を持つ設定をデフォルト値に戻すボタン。デフォルト値を持たない設定は変更されません。

構成名

このページの設定が適用される構成の名前。このフィールドは読取り専用です。

プロトコル名

プロトコルの名前。「プロトコル名」フィールドは読取り専用です。名前を指定できるのは、新しいプロトコルの作成時のみです。

ステータス

このオプションを選択すると、ファイル・キャッシュ・ステータスが有効になります。このオプションはデフォルトで選択されています。

最大有効期間

秒単位の有効なキャッシュ・エントリの最長有効期間。

このパラメータは、ファイルをキャッシュに書き込んだ後に、キャッシュに書き込んだ情報を使用する期間を制御します。最長有効期間より古いエントリは、同じファイルの新しいエントリに置き換えられます。内容の変更が頻繁でない場合は、この値を大きくするとパフォーマンスが向上します。

最適な最長有効期間は、既存のファイルが定期的に変更されるかどうかに依存します。たとえば、ファイルが1日に4回一定間隔で変更される場合は、最長有効期間を21600秒(6時間)に設定できます。そうでない場合は、最長有効期間を、ファイルの変更後に内容が前のバージョンのファイルを提供する最長の時間に設定することを考慮してください。

デフォルト値は30です。

最大キャッシュ・サイズ

ディスク上のファイル・キャッシュの最大合計サイズ(バイト単位)。デフォルト値は10485760です。

最大ファイル数

ファイル・キャッシュに保持できるファイルの最大数。

この値が大きすぎると、サーバーはほとんど必要のないファイルもキャッシュに書き込むため、メモリーの浪費になります。この値が小さすぎると、キャッシュの利点が失われます。この属性については、様々な値を試してみて、特定のアプリケーションに最適な値を見つけてください。

デフォルト値は1024です。

関連タスク
関連するasadminコマンド
Copyright © 2005, 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. Legal Notices