「アクティビティ」ページの「表示」メニュー概要 「表示」メニューにあるメニュー項目は、「表示」ツールバーにあるボタンと同じです。メニュー上のボタンは固定ですが、ツールバーには同じボタンのリストを設定できます。 画面要素
「アクティビティ」ページでGanttチャートを開きます。テーブルとGanttチャートは横に並べて表示されます。
テーブルを開きます。このテーブルでは、プロジェクト、WBS、およびアクティビティの列情報を表示できます。
アクティビティ間の接続を表示する「アクティビティ・ネットワーク」を開きます。
カレンダ形式でアクティビティを表示するカレンダ画面を開きます。
「列のカスタマイズ」ダイアログ・ボックスを開きます。このダイアログ・ボックスでは、表示する列とその表示方法を設定できます。
要素をグループ化する方法を設定できます。 「フィルタ」サブメニュー 「フィルタ」サブメニューには、データをフィルタするための次のオプションが表示されます。
「以下の条件のフィルタを使用」
Ganttチャートとそのバーの表示方法を設定できます(Ganttチャート画面でのみ利用可能)。
「アクティビティ・ネットワークのカスタマイズ」ダイアログ・ボックスを開きます。このダイアログ・ボックスでは、アクティビティ・ネットワークのボックスやオプションの表示を設定できます(アクティビティ・ネットワーク画面でのみ使用できます)。
指定した期間内に進行する予定であったアクティビティの背景に黄色のカーテンを作成します。計算日ラインをドラッグして、最終計算日から新規計算日までに発生したアクティビティをハイライトできます(Ganttチャート画面でのみ使用できます)。
先行作業と後続作業の接続を表すラインや矢印を表示または非表示にすることにより、Ganttチャート内のアクティビティの表示を切り替えます(Ganttチャート画面でのみ使用できます)。
チャートに表示される特定の情報に直接関連して、進捗を表す線を表示または非表示にすることにより、Ganttチャート内のアクティビティの表示を切り替えます(Ganttチャート画面でのみ使用できます)。
アクティビティ・ネットワークでの接続の表示を切り替えます。「ドライビング接続のみ表示」を選択すると、自動的かつただちに、プロジェクト内の最長パスが識別され、パス上のアクティビティのステータスと詳細が表示されるため、リソースおよびスケジュール計算に関連する意思決定を行うことができます。「全接続を表示」を選択すると、アクティビティ・ネットワークのアクティビティ間に存在する既存のすべての接続が自動的に表示されます(アクティビティ・ネットワーク画面でのみ使用できます)。
ユーザーはアクティビティ・ネットワークでアクティビティを選択できます。
ユーザーは、グラフや図を作業エリア内で直接移動して、現在の画面を微調整できます。このオプションは、アクティビティ・ネットワークで作業している場合のみ使用できます。
ユーザーはアクティビティ・ネットワークのセクションを選択し、そのセクションを拡大して表示できます。
階層リストまたは下位項目が上位項目別にグループ化されているページで、リストを展開し、すべての上位項目と下位項目を表示します。
階層リストで、上位項目のみが表示され、下位エントリが非表示になるようにエントリを編成します。
現在の作業エリアに可能なかぎりデータが表示されるように、現在の画面の高さと幅、またはタイムスケールを調整します。
全体が表示されるように、現在の作業エリアを拡張します。このモードでは、ナビゲーション・メニューなどの必須でないコントロールは非表示になります。全画面モードの場合は、再度このツールボタンをクリックすると、通常の画面モードに戻ります。
現在の画面に適用した変更内容を保存します。ページから移動する際は、画面を保存するか、適用した変更内容を破棄するかを尋ねるプロンプトが表示されます。
現在の画面を新しい名前の新規画面として保存するためのオプションが表示されます。
現在の画面を完全に削除します。
現在のアクティビティ画面のハイパーリンクを1人以上のユーザーに電子メールで送信します。ユーザーに適切なセキュリティ権限がある場合は、リンクをクリックすると画面が開き、画面の送信時に開いていた同じプロジェクトが開きます。
「画面をカスタマイズ」ダイアログ・ボックスを開きます。表示されるオプションは、現在のページに応じて異なります。このダイアログ・ボックスには、列、グループ化、フィルタ、バー、Ganttチャート、稼働、およびセキュリティ・アクセス権をカスタマイズするための一連のタブがあります。 詳細ウィンドウのカスタマイズ ページに対して詳細ウィンドウを追加または除去できます。 「ツールバー」サブメニュー 「「表示」メニューの「ツールバー」サブメニュー」を参照してください。 |
|