このタブでは、リソース割当をヒストグラム(期間内の合計割当)または集計表(プロジェクトごとのリソース割当値の集計表)で表示します。 リソースグループ全体(ロール、リソースコード、リソースチーム)または個々のリソースの合計を表示できます。
注意: このページに表示されるリソース稼働は集計データから得られるため、サマライザがプロジェクトについて最後に実行された時点での現在値です。その日付より後に行われたプロジェクト内の割当の変更は、[プロジェクト] > [ツール]ページからプロジェクトを再度集計するまで反映されません。リソースの集計データの詳細については、リソースデータと集計を参照してください。
[稼働]タブで行える操作
- リソースコード、リソースチーム、メインロール、個別リソースごとのリソース割当の表示
- ヒストグラム形式でのリソース割当の表示
- 集計表形式でのリソース割当の表示
- 工数またはコストの表示、タイムスケールの計量目盛の選択、限界線オプションの設定によるタブのカスタマイズ
コード、チーム、ロール、リソースごとのリソース割当の表示
[稼働]タブには、リソースホームページで選択したリソース、リソースコード、リソースチーム、またはメインロールのリソース/ロール割当データが表示されます。
リソースホームページでリソースコード、リソースチーム、またはメインロールを選択した場合、[稼働]タブには、リソースグループの割当集計データが表示されます。グループに属する個々のリソースは、[表示]ドロップダウンメニューから選択できます。
リソースホームページで個々のリソースを選択した場合、[稼働]タブには、選択したリソースの割当データが表示されます。選択したリソースが上位リソースである場合、そのリソースのすべての下位リソースを[表示]ドロップダウンメニューから選択できます。選択したリソースが下位リソースである場合、他のリソースのデータを表示することはできません。
ヒント: リソースホームページで上位リソース、メインロール、リソースコード、またはリソースチームを選択した場合、アクセス権限を持つリソースのみ[表示]ドロップダウンメニューのグループ内にリストされます。たとえば、リソースチームを選択し、チームメンバがアクセスノードに属していない場合、リスト内にはチームメンバが表示されません。リソースチームの合計値は、アクセス権限を持つリソースの値の合計です。リソースアクセスへの変更が必要な場合、システム管理者にお問い合わせください。
ヒストグラム形式でのリソース割当の表示
[表示]フィールドで、[ヒストグラム]を選択します。ヒストグラムでは、リソース超過割当と空き時間を簡単に識別できます。各ヒストグラムバーの特定の値を表示するには、ヒストグラムバーをクリックします。2つのリソース限界線オプションは(いずれもライブデータに基づく)、選択したベンチマークに対して稼働を評価する際に役立ちます。
- [制限値]は、リソースのカレンダと最大単位工数設定と、期間あたりの時間数のアプリケーション設定に基づき、最大空き時間を表示します。
- [割当制限値]は、[リソース計画]ページのリソース計画の集計表で指定された割当済の計画値に基づき、リソースの最大空き時間を表示します。
この限界線を使用して、詳細なアクティビティ割当が計画した内容に一致しているかどうかを評価します。
期間ごとの時間の詳細については、グローバル設定を参照してください。
この画面に表示されるリソース稼働の集計データは、[プロジェクト] > [詳細] > [設定]ページのオプション設定に従って、アクティビティレベルの割当または高度な(プロジェクト、WBS)計画割当に基づいています([設定]ページにアクセスするには、プロジェクトまたはプロジェクトグループを開き、[プロジェクト]ツールバーで
をクリックし、[プロジェクト] > [詳細]ページを表示してから[設定]をクリック)。計画割当に対するアクティビティレベルの割当を評価するには、詳細なアクティビティリソース割当のプロジェクト集計オプションを選択します。プロジェクトへのユーザアクセス、適切なモジュールアクセス、およびこの設定を指定するために必要なセキュリティ権限が必要です。
ヒント:詳細レベルでプロジェクトを集計する場合、タイムスケールの日付範囲はアクティビティの開始日と終了日から取得されます。選択したリソースに該当する日付範囲以外の高度な割当しか存在しない場合、割当制限値線は表示されません。より大きいタイムスケールの目盛間隔(たとえば、月/週から年/四半期)に変更すると、割当制限値が表示されることがあります。
集計表形式でのリソース割当の表示
[表示]フィールドで、[集計表]を選択します。集計表は、期間ごと、およびプロジェクトごとに正確なリソース割当値を表示します。集計行は、割当可/割当超過の合計や制限値のほかに割当合計を表示します(選択した場合)。割当可の値はマイナスで、割当超過は赤色で表示されます。
- リソースグループの稼働の集計値とリソースごとの内訳を表示するには、[表示]ドロップダウンメニューでグループ(上位リソース、リソースコード、リソースチーム、またはメインロール)を選択します。
- 1つのリソース割当のプロジェクト別内訳を表示するには、[表示]ドロップダウンメニューでリソースを選択します。プロジェクトでリソースに割り当てられているアクティビティを表示するには、プロジェクト名をクリックします。
集計表の[ファイルにエクスポート]機能を使用して、Excel(.xls)ファイルにリソース割当データをエクスポートできます。
[稼働]タブのカスタマイズ
[カスタマイズ]をクリックすると、検討したいデータを表示するよう設定できます。
-
[表示]:工数またはコストを選択できます。たとえば、工数を選択すると、1期間あたりのチームメンバのリソース稼働状況が表示されます。コストを選択すると、期間中に支出される金額が表示されます。
-
[タイムスケール]:年/月、年/四半期、四半期/月、月/週、または報告期間から、使用する期間を選択できます。
カレンダ間隔の場合、Project Managementでのオプション設定に基づき、週または月単位で集計データが計算され、保存されます。オプションを月単位に設定している場合、月/週のタイムスケールを選択すると、第一週に各月のデータが表示されます。
報告期間の場合、報告期間単位で計算および保存された集計データが使用されます。報告期間は、Project Managementモジュールの管理設定によって決まります。プロジェクトが報告期間単位で集計されないか、報告期間が定義されていない場合、[報告期間]タイムスケールは使用できません。また、Project Managementモジュールで報告期間が適切に設定されていない場合、[報告期間]タイムスケールを表示しようとしたときに、エラーメッセージが表示されます。
-
[表示]を使用して、ヒストグラムに制限値線および割当制限値線を表示することができます。詳細については、ここをクリックしてください。
この表示のカスタマイズオプションのほかに、カスタム会計期について保存されているデータに基づき、実績値を表示することができる、グローバル設定オプションを設定できます。このオプションを選択する場合、保存されている実績データが、会計期間に定義されている開始日から終了日までに均等に配分されます。このオプションを選択しない場合、実績データは(割当が存在する場合)割当の開始実績から計算日または終了実績の日付までで均等に配分されます。
注意:
-
報告期間のデータを使用するグローバル設定を選択しても、期間の実績が格納されていない場合、計算日を表すタイムスケール期間にレポートされた総実績が表示されます。報告期間の定義およびこの期間のデータの保存は、Project Managementモジュールでのみ実行できます。詳細については、システム管理者かProject Managementのオフィスにお問い合わせください。
-
プロジェクトが報告期間で集計される場合(Project Managementモジュールの管理設定で制御される)、過去の期間の実績を表示する際に、このグローバル設定は無視されます。その場合、[報告期間]タイムスケールを表示すると、実績が格納されている報告期間については、過去の期間の実績値がタブに表示されます。実績が格納されていない報告期間については、報告期間の全工数およびコストの値がタブに表示されます。
このタブの表示情報をカスタマイズする方法については、[稼働]タブのカスタマイズを参照してください。