このページでは、[リソース] > [稼働]タブの設定および操作方法について説明します。[稼働]タブには、ヒストグラムおよび集計表形式でリソース割当の詳細情報が表示されます。
注意:
-
このトピックで説明されているカスタマイズオプションは、注意書きがある場合を除き、[ロール稼働表示]ページのカスタマイズオプションにも当てはまります。[ロール稼働表示]ページに固有のカスタマイズおよび操作方法については、[ロール稼働表示]ページのカスタマイズを参照してください。
-
[稼働]タブに表示されるリソース稼働データは集計データに基づくため、サマライザがプロジェクトについて最後に実行された日付での値を反映します。その日付より後に行われたプロジェクト内の割当の変更は、[プロジェクト] > [ツール]ページからプロジェクトを再度集計するまで反映されません。リソースの集計データの詳細については、リソースデータと集計を参照してください。
[稼働]タブを表示するには
- リソースホームページで、リソース、リソースコード、リソースチーム、またはメインロールを選択してから、[稼働]タブを選択します。
ヒント: リソースホームページで、リソースコード、リソースチーム、またはメインロールを選択すると、[稼働]タブには、リソースグループ全体の集計データが表示されます。選択したコード、チーム、またはロールに属する個々のリソースの割当データを表示するには、[表示]メニューからリソースを選択します。
[稼働]タブのカスタマイズで行える操作
ヒストグラムまたは集計表の表示
[表示]フィールドで、[集計表]または[ヒストグラム]を選択します。
ヒストグラムが示す情報
ヒストグラムでは、リソースホームページで選択したアイテムのリソース割当を分析することができます。選択するアイテムは、個々のリソースでも、リソースチームなどのリソースグループでもかまいません。さらに、リソース割当の要件を簡単に識別し、特定のリソースがいつ超過割当になるかを判断できます。
赤いバーは、特定の期間中にリソースが超過割当になることを示します。
赤
い横のラインは、リソースの空き時間のリミット(リソースが超過割当になる時点)を示します。
青いバーは実際の稼働を示します。
緑のバーは将来あるいは見積の稼働予想を示します。
黄色 い横のラインは、リソース計画の集計表で指定された割当済の計画値に基づき、リソースの最大空き時間を表示します。
ヒント: 上記の情報は、ヒストグラムに凡例として表示されます。凡例を表示するには、ヒストグラムで右クリックして[ヒストグラム凡例の表示]を選択します。
集計表が示す情報
集計表では、期間内およびプロジェクト内の実際のリソース割当値を表示することにより、リソース稼働がより詳細に示されます。たとえば、プロジェクト別に各リソースの作業時間を表示できます。この表には、個々のリソースが超過割当になっているかどうかとその期間、およびリソースが割当可能な期間が示されます。
Excelファイル(*.xls)に集計表のリソース割当データを保存するには、[ファイルにエクスポート]をクリックします。
表示形式、タイムスケール間隔、および制限値線の選択
表示形式(工数またはコスト)、タイムスケール間隔、および制限値線/割当制限値線の表示/非表示を選択するには、[カスタマイズ]をクリックします。
- 工数を選択すると、選択したタイムスケール間隔のリソース稼働が表示されます。コストを選択すると、期間中に支出される金額が表示されます。
- [タイムスケール]フィールドでは、カレンダ間隔([月/週]など)を選択するか、またはProject Managementモジュールで定義されている報告期間の範囲を表示する場合は[報告期間]を選択します。カレンダタイムスケールを表示するには、リソースおよびロールデータがカレンダ間隔で集計されていなければなりません。同様に、[報告期間]タイムスケールを表示するには、リソースおよびロールデータが報告期間間隔で集計されていなければなりません。リソースおよびロールデータの集計に関する管理オプションは、Project Managementモジュールで設定します。集計をカレンダ間隔で行うためのオプションまたは報告期間間隔で行うためのオプションが選択されていない場合、それぞれのタイムスケールオプションが使用できません。
- 制限値線は、リソースのカレンダと最大単位工数設定と、グローバル設定の期間ごとの時間数に基づき、最大空き時間を示します。
期間ごとの時間の詳細については、グローバル設定を参照してください。
- 割当制限値線は、リソース計画の集計表で指定された割当済の計画値に基づき、リソースの最大空き時間を示します。この限界線を使用して、詳細なアクティビティ割当が計画した内容に一致しているかどうかを評価します。
過去の期間の実績データの表示
前述のカスタマイズオプションのほかに、カスタム報告期間について保存されているデータに基づき、実績値を表示することができる、グローバル設定オプションを設定できます。このオプションを選択する場合、保存されている実績データが、報告期間に定義されている開始日から終了日までに均等に配分されます。このオプションを選択しない場合、実績データは(割当が存在する場合)割当の開始実績から計算日または終了実績の日付までで均等に配分されます。
注意:
-
報告期間のデータを使用するオプションを選択しても、期間の実績が格納されていない場合、計算日を表すタイムスケール期間にレポートされた総実績が表示されます。報告期間を定義し、この期間のデータをProject Managementモジュールでのみ保存することができます。詳細については、システム管理者かProject Managementオフィスにお問い合わせください。
-
プロジェクトが報告期間で集計される場合(Project Managementモジュールの管理設定で制御される)、過去の期間の実績を表示する際に、このグローバル設定は無視されます。その場合、[報告期間]タイムスケールを表示すると、実績が格納されている報告期間については、過去の期間の実績値がタブに表示されます。実績が格納されていない報告期間については、報告期間の全工数およびコストの値がタブに表示されます。